25年6月15日 日本技術士会千葉県支部 技術者教育支援委員会講演会(第111回)において、「主体的なキャリア形成とWell-beingと技術者倫理」 と題して講演させていただきます。
セミナー名称:(公社)日本技術士会千葉県支部技術者教育支援委員会講演会
形式:Zoomによるリモート
日時:2025年6月5日 9時30分~11時30分
題名:主体的なキャリア形成とWell-beingと技術者倫理
概要: 近年、静かな退職が注目を集め、組織と個人の関係が変化してきている。一方、技術者倫理の教科書として広く採用の「技術者の倫理 入門」では、組織の安全文化の枠組みの中で個の確立の必要性が指摘されている。組織の中で個人(技術者)がプロフェッショナルとしての誇りを持ち続け、主体的に行動していくことは、重要な課題の一つといえる。本講演では、個人のWell-beingを実現していくために、長期的な視点に立ち、主体的にキャリアを形成することに焦点を当てている。倫理的な行動を実践する上で、技術者が自身のキャリアを主体的に築き、プロフェッショナルとしてのアイデンティティを確立していくことの重要性について議論を深めたい。
上記講演会は関係者のみ参加可能なクローズの講演会のため、ご興味のある方は contact@abepe-consulting にメールにてお知らせください。
講演でお話ししたい内容
現在、日本企業の伝統的なタテ型組織(右の図の上下の動き)にキャリアを任せる組織内キャリアから横の並び(右の図の横の動きの示す組織横断による関係)の中から自らキャリアを形成する自律型キャリア形成に移行しつつあります。一方で、技術者倫理の観点からも個の確立の必要性が指摘されており、プロフェッショナルとしての誇りを持ち続け、組織との間で折り合いをつけつつ、各々が Well-Being であることが重要となります。そのためには、現在の状況、過去の経験、なりたい自分を可視化し、その上でWill-Can-Mustを整理し、次の行動に結びつけていくことで主体的なキャリア形成をする上で重要になってくると考えます。そういった論点で話し合いをしたいと考えております。
