技術情報
KiCadを導入したときに困った点をお知らせします。(その4 製造データへの展開)
2025年6月30日
KiCad PCB Editorで作図したPCBデータから、基板製造のためのGerberデータ、Drillデータを出力します。File メニューの Fabrication Outputs からGerber(.gbr). […]
- カテゴリー
- 技術情報
KiCadを導入したときに困った点をお知らせします。(その3外形情報の整理)
2025年6月12日
PCBの製造上、位置決め用の非メッキスルーホール(NPTH)を捨て基板に複数配置する必要があります。(必要ないメーカ様もあります) また、SMT後に行う捨て基板の切断を容易にするたにミシン目(小径のNPTHを複数並べた箇 […]
- カテゴリー
- 技術情報
KiCad 導入したときに困った点をお知らせします。(その2 シート間の連携)
2025年6月12日
規模の大きい回路を設計する際は、複数枚の回路図を組み合わせて作図を行います。(大型装置の設計経験はないので、小型の箱もの装置をイメージしています) シート間の接続が分かりにくくなってしまい、後で読み直したときに見通しの […]
- カテゴリー
- 技術情報
KiCad 導入したときに困った点をお知らせします。(その1 シンボルライブラリ作成編)
2025年5月25日
KiCadには、部品のシンボルライブラリが豊富に取り揃えられています。抵抗、コンデンサ、インタフェースIC、MCUなどにカテゴリ分けされているため、後々修正が必要になった時やフットプリントライブラリや3Dモデルとの連携 […]
- カテゴリー
- 技術情報
電子回路設計のためのEDA(KiCad)を導入し、回路図・PCB設計情報を納品しました。
2025年5月20日
電子機器の制御を担う電子回路を搭載したプリント基板の設計するための専用ソフトウエアをEDA(Electric Design Automation tool)と呼びます。近年、この分野において無償で提供されているKiCad […]
- カテゴリー
- 技術情報